【SPI試験対策(SPI非言語)】分割払いの傾向と対策 | マイペース就職活動研究会

【SPI試験対策(SPI非言語)】分割払いの傾向と対策

SPI非言語の「分割払い」の問題の解き方は?

SPI(SPI非言語)試験における分割払いの問題は、商品やサービスを分割払いで購入したと仮定し、現時点までに全体の支払額のうちのどれだけを支払っているかを求めます。分割払いの問題は簡単な分数の計算さえできれば回答できるので、短時間で確実に得点する必要があります。

SPI非言語の「分割払い」の練習問題を解いてみましょう

SPI(SPI非言語)試験で頻繁に出題される分割払いの出題パターンの例は次のとおりです。

例題1

西村さんはこれまで10年間使ってきた自動車が故障したため、新しく自動車を購入する。購入時に総額の1/4を支払い、残額を10回に均等分割して支払う。この場合、分割払いの1回当たりの支払い額は総額のどれだけにあたるか。ただし、利子はかからないものとする。

  1. 3/4
  2. 1/4
  3. 3/40
  4. 1/5
  5. 1/40

正解と解法は?

正解は3. 3/40です。まず、西村さんは自動車購入時に総額の1/4を支払っていることから、残額は1-1/4=3/4となります。この3/4を10回に均等分割して支払うため、1回当たりの支払額は3/4×1/10=3/40となります。

例題2

田口さんは来月から実家を離れて一人暮らしを始めることになったため、新しく電気炊飯器を購入する。購入時に総額の1/5を支払い、残額を6回に均等分割して支払う。この場合、分割払いの1回当たりの支払い額は総額のどれだけにあたるか。ただし、利子はかからないものとする。

  1. 1/15
  2. 2/15
  3. 1/5
  4. 4/15
  5. 1/3

正解と解法は?

正解は2. 2/15です。まず、田口さんは購入時に総額の1/5を支払っていることから、残額は1-1/5=4/5となります。この4/5を6回に均等分割して支払うため、1回当たりの支払額は4/5×1/6=2/15となります。

例題3

ある飲食店チェーンを経営している武者小路さんが軽井沢に別荘を買うことになった。契約時に総額の1/3を支払い、2回目の支払い時に契約時の支払額の1/2に当たる額を支払った。3回目の支払い時には総額の1/6にあたる額を支払うことなった。契約時、2回目の支払い時、3回目の支払い時に支払う金額の合計は総額のどれだけの割合か?

  1. 7/15
  2. 2/15
  3. 3/5
  4. 11/15
  5. 2/3

正解と解法は?

正解は5. 2/3です。契約時、2回目の支払い時、3回目の支払い時に支払う金額はそれぞれ以下のとおりです。

  • 契約時:1/3
  • 2回目の支払い時:1/3×1/2=1/6
  • 3回目の支払い時:1/6

よって、契約時、2回目の支払い時、3回目の支払い時に支払う金額の合計は1/3+1/6+1/6=4/6=2/3となります。

例題4

関口さんが大学進学をきっかけに一人暮らしをすることになったため、新しく冷蔵庫を購入する。代金は3回に分けて支払うことにし、初回は総額の1/5を支払った。2回目に初回の1/2の金額を支払い、3回目に残額を全て支払うとき、3回目に支払う金額は初回のどれだけとなるか。ただし、利子はかからないものとする。

  1. 7/2
  2. 9/2
  3. 5/2
  4. 7/3
  5. 10/3

正解と解法は?

正解は1. 7/2です。契約時、2回目の支払い時、3回目の支払い時に支払う金額はそれぞれ以下のとおりです。

  • 契約時:1/5
  • 2回目の支払い時:1/5×1/2=1/10
  • 3回目の支払い時:1-1/5-1/10=7/10

よって、3回目に支払う金額は初回の7/2(=7/10÷1/5)となります。

例題5

花田さんはXYZ自動車販売会社から新車を分割払いで購入した。購入時に頭金を支払い、購入価格から頭金を差し引いた金額について60回の分割払いにした。また、分割払い手数料として、購入価格の1/20を60等分して分割払いの際に上乗せして支払うこととなった。頭金として、購入価格の1/4を支払った場合、分割払いの1回の支払額は購入価格のどれだけにあたるか。次の中から正しいものを1つ選びなさい。

  1. 1/60
  2. 1/65
  3. 1/70
  4. 1/75
  5. 1/80
  6. 1/85
  7. 1/90
  8. いずれも当てはまらない

正解と解法は?

正解は、4. 1/75です。頭金として購入価格の1/4を支払った場合、残額は1-1/4=3/4となります。これに分割払い手数料を加えると、3/4+1/20=16/20=4/5となります。これを60等分して支払うことになるため、4/5×1/60=4/300=1/75となります。したがって、分割払いの1回の支払額は購入価格の1/75となります。

就活/就職活動中の就活生の皆さまにおすすめの資格試験の1つがITパスポート試験(iパス試験)!?気分転換も兼ねてITパスポート試験(iパス試験)の無料練習問題にチャレンジしてみませんか?

就活/就職活動中の就活生の皆さまの中には、「就活/就職活動で提出するエントリーシートや履歴書の保有資格欄に書けるような資格を持っていない・・・」「就活/就職活動で提出するエントリーシートや履歴書の保有資格欄に書けるような資格が欲しい・・・」「就活/就職活動で提出するエントリーシートや履歴書の保有資格欄に書けるよう資格の中で、比較的短期間で取得できそうなものはないかなあ・・・」とお考えの方もいらっしゃるのではなでしょうか!?

そんな就活/就職活動中の就活生の皆さまにおすすめの資格試験の1つが、民間企業や公務員などの新卒採用や中途採用においてプラス評価になりやすいと言われる「ITパスポート試験(iパス試験)」です。

ITパスポート試験(iパス試験) は、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

具体的には、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の概要に関する知識をはじめ、経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験、それがITパスポート試験(iパス試験)です。


以下のリンク先から、ITパスポート試験(iパス試験)対策用無料練習問題にチャレンジできますので、ぜひお試しください。

ITパスポート試験(iパス試験)対策用無料練習問題では、ITパスポート試験(iパス試験)の中から、ストラテジ系(経営全般)、マネジメント系(IT管理)、テクノロジ系(IT技術)の分野の無料練習問題が一問一答形式(スマホ・PCいずれも対応)で出題されます。

制限時間や合格基準などは実際のITパスポート試験(iパス試験)とは異なりますが、ITパスポート試験(iパス試験)の試験本番やITパスポート試験(iパス試験)の模擬試験/模擬テストを受けているつもりで真剣に繰り返し練習問題を解くことで、ITパスポート試験(iパス試験)の合格ライン/合格基準/足切りライン突破にお役立てください。

なお、ご自身の就職希望先企業や就職希望先組織ITパスポート試験(iパス試験)合格がどの程度の評価アップにつながるのかについては、就職関連情報の口コミサイト転職会議など)をチェックしてみてください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。