
SPI言語の「語句の用法」の攻略法は頻出語句をマスターすること
SPI試験対策(SPI言語)の語句の用法は、設問で使われている語の意味をつかみ、同じ用法で使われているものを選択肢の中から選ぶことが求められます。語句の用法の問題を初めて解くときはやや戸惑うかもしれませんが、コツさえ掴んでしまえば比較的難易度が低い分野です。語句の用法を短時間で正確に解答するための最大のコツは、頻出語句がどのような形で使われるかのパターンを知っておくことです。語句の用法の頻出語句には、「で」、「に」、「の」、「と」、「から」、「そうだ」、「れる/られる」などがありますが、これらの頻出語句の用法のパターンは次のとおりです。
格助詞「で」の用法
場所(~において)
(例)図書館で筆記試験の勉強する。喫茶店でコーヒーを飲みながらエントリーシートを作成する。内定者懇親会で小学校の同級生に遭遇した。
主体(~が主体となって)
(例)次回の体育祭の内容を生徒会で議論する。具体的な処分内容を教育委員会で決定する。
基準(~によって)
(例)校則で決められている。就業規則で副業が認められている。
状態(~の状態で)
(例)部室は土足で侵入禁止だ。ノーメイクで外出する。寝ぼけまなこで早朝に出掛ける。
手段(~を使って)
(例)スマートフォンで志望企業に電話をかける。ボールペンでエントリーシートに記入する。
原因(~のせいで)
(例)体調不良で説明会を欠席した。怪我で試合に出場できなかった。花粉症で筆記試験に集中できなかった。
格助詞「に」の用法
時間(~になったら)
(例)明日は早起きして企業訪問に行く予定があるため、夜11時に就寝する。明日は企業の説明会があるため、朝8時に家を出る。
場所(~という場所に)
(例)就職活動で大阪に出掛ける。両親のために福岡に家を買う。
対象(~に対して)
(例)水槽に水を入れる。生野菜にドレッシングをかける。
原因(~のために)
(例)企業からの不合格通知に落胆する。親友の朗報に歓喜する。
受身(他から動作を受ける)
(例)テキパキとして受け答えを人事部長に褒められる。試験に遅刻したことを先生に叱られる。
結果(~という結果に)
(例)弟は今年から大学生になる。子供のころからの夢であった教師になる。
使役(させる)
(例)後輩に作業を任せる。部下に仕事をやってもらう。
格助詞「の」の用法
所属(~に所属する)
(例)志望企業の人事担当者と話すのは緊張する。大学の指導教官から就職活動を頑張るように励まされた。
主格(~が)
(例)私の好きな映画。週末は母の好きなレストランで食事をする予定だ。
所有(~が持っているもの)
(例)姉のタブレットPCは新しいが、私のは古い。私のバッグと比べて、友達のは高級だ。
並列(~だの~だの)
(例)彼はなんのかんのと文句を言うことが多い。
格助詞「と」の用法
相手(~と一緒に)
(例)夏休みは両親と海外旅行に行く。明日は同級生と食事に行く。
結果(~という結果に)
(例)同期の中島さんは史上最年少の営業部長となった。彼女は内定を辞退して、大学院に進学することとなった。
比較(~と比べて)
(例)彼の電話番号は以前と同じだ。明日の食事会は前回と同じお店だ。
並列(and)
(例)私の普段の朝食はパンとヨーグルトだ。私はスキーとスノーボードの両方が好きだ。
格助詞「から」の用法
原料(素材)
(例)パンは小麦粉からできる。寒天はてんぐさから作られる。
起点(~より)
(例)バスから降りて工場見学に向かった。吉田さんは予定があったので一足先にお店から出た。
受身(他から動作を受ける)
(例)人事部長から厳しい質問をされたが、上手に回答することができた。先輩から食事に誘われたが、先約があったため断った。
根拠(基にする)
(例)企画部長の厳しい表情から状況を察する。会議室に立ち込める雰囲気から事態を想像する。
助動詞「そうだ」の用法
推量(自分が予測するもの)
(例)このままでは内定がもらえなそうだ。空模様が怪しいので、間もなく雨が降りそうだ。
伝聞(聞いたもの)
(例)渡辺さんは大手企業から内定をもらったそうだ。あの企業の筆記試験ではSPIが使われているそうだ。
助動詞「れる/られる」の用法
受身(他から動作を受ける)
(例)エントリーシートに書いた自己PRの内容について人事部長に褒められる。最終面接が始まるまで待たされる。志望先企業から筆記試験に呼び出される。
可能(~することができる)
(例)これくらいの内容なら覚えられる。彼女の悪事は決して許されることではない。
尊敬(敬う気持ちを表す)
(例)内定式では社長が内定者に向かって話される。次回の食事会には学長も出席される。
自発(自然にそうなる)
(例)この場所に来ると小学生時代が思い出される。祖父の苦労が身につまされる。
イオンカードに新規ご入会することで、WAON POINTやAmazonギフト券(コードタイプ)がプレゼントされるチャンスも!?
就活/
就職活動中も、就職してからも、家庭を持ってからも、長期間にわたって便利に活用できるクレジットカードが
イオンカードです!
就活/
就職活動中の
就活生の皆さまは、ご自分専用のクレジットカードをお持ちでしょうか?
普段からご自分専用のクレジットカードを利用されている方もいれば、ご自分専用のクレジットカードは一切持っていないという方もいらっしゃるとは思いますが、やはり就活/
就職活動に必要な商品やサービスをスムーズに購入するうえではご自分専用のクレジットカードがあったほうが何かと便利ですし、
就活/
就職活動を終えて就職したり家庭を持ったりするとクレジットカードの存在は必要不可欠と言っても過言ではありません。
「自分専用のクレジットカードを持っているけれど、就活/
就職活動用のクレジットカードを追加で用意したい・・・」「自分専用のクレジットカードを持っていないから、
就活/
就職活動をきっかけに自分専用のクレジットカードを作成したい・・・」「せっかく自分専用のクレジットカードを新たに作るなら、就職してからも、家庭を持ってからも、長期間にわたって便利に活用できるクレジットカードにしたい・・・」そんな風にお考えの
就活/
就職活動中の
就活生の皆さまにおすすめなのが、
イオンカードです。
就活/
就職活動中の
就活生の皆さまが
イオンカードに入会するメリットは大きく3つあります。
就活生の皆さまが
イオンカードに入会するメリットその1は、ポイントがおトクにたまることです。全国のイオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなどイオングループの対象店舗のご利用は、いつでもポイント基本の2倍ですので、200円(税込)で2ポイント付与されます。そのうえ、毎月10日は、イオングループ以外でのお買い物でも、WAON POINTが基本の2倍(200円(税込)で2ポイント)になります。
就活生の皆さまが
イオンカードに入会するメリットその2は、イオングループで実施している割引キャンペーン・特典が受けられることです。毎月20日・30日は全国のイオン、ビブレ、マックスバリュなどの各店舗でお買い物代金が5%OFFになるほか、5日・15日・25日などの毎月5のつく日はWAON POINTが2倍になります。
就活生の皆さまが
イオンカードに入会するメリットその3は、いつでも映画料金300円OFFで、「お客さま感謝デー」は映画料金700円OFFになることです。しかも、
イオンカードセレクト(ミニオンズ)、
イオンカード(ミニオンズ)、
イオンカード(TGCデザイン)なら、専用Webサイトにてチケット購入でいつでも映画料金が1,000円になりますので、ますますお得です。
また、「せっかくクレジットカードに入会するなら、メリットやステータスのあるゴールドカードを持ちたい!」とお考えの方も少なくないと思いますが、
イオンカードなら入会後に一定の条件を満たせば
イオンゴールドカードが発行されます。
(具体的には、クレジットカード払いでのカードショッピングご利用金額が直近年間100万円以上などの条件を満たすことで、イオンゴールドカードが発行される形となっています。)
イオンゴールドカードの特典としては、国内空港ラウンジが無料で利用可能、ドリンクサービスや新聞/雑誌閲覧サービスのある全国のイオンラウンジが無料で利用可能、ショッピングや旅行の際の各種保険(ショッピングセーフティ保険/海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険)の無料付帯などがあります。
しかも、イオンゴールドカードの年会費は無料ですので、高額な年会費がかかる他の一般的な
ゴールドカードと比べると、コストパフォーマンス面でも魅力的です。
今後、就活/
就職活動を終えて就職してからは、家庭を持つこともあるかもしれません。そして、ファミリー層に人気のある商品やサービスを多数取り揃えているのがイオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなどイオングループの店舗ですので、家庭を持ったらイオングループの店舗にお世話になることが増える可能性は高いと言えます。
そういう意味では、今のうちからイオンカードに入会して利用実績を積み上げて、早いタイミングで年会費無料の
イオンゴールドカードのゲットを目指すというのは悪くないのかもしれません。そうすれば、将来家庭を持った時に家族でイオングループの店舗を訪問する際に、
イオンゴールドカードの特典を最大限に活用することができます。
ちなみに、イオンカードに新規入会するとWAON POINTやAmazonギフト券(コードタイプ)がプレゼントされるキャンペーンが実施されていることもありますので、
イオンカードの公式ウェブサイトをチェックしておくことをおすすめします。
就活/
就職活動中も、就職してからも、家庭を持ってからも、長期間にわたって便利に活用できるクレジットカード、
イオンカードの詳細につきましては、
イオンカードの公式ウェブサイトでご確認ください。
-
イオンカードの新規入会キャンペーンへのチェックとエントリーはこちらから
就活適性検査:SPI(SPI3)
SPI(SPI3)は、リクルート社が提供している就職採用のための適性検査・テストです。大きく分けて、能力検査と性格検査の2種類に分かれています。能力検査については、言語検査(SPI言語)と非言語検査(SPI非言語)に加えて、場合によっては英語検査(SPI英語/SPI-ENG)が含まれていることもあります。
多くの企業・組織の就職採用試験として使われていることから、適性検査・テスト対策をする上でまずはSPI(SPI3)対策に力を入れるのが良いと思います。
言語検査(SPI言語)、非言語検査(SPI非言語)、英語検査(SPI英語/SPI-ENG)のいずれについても、極端に難しい問題が出題されることは滅多にありません。そのため、【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 これが本当のSPI3だ! 2022年度版 (本当の就職テスト)や島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本のようなSPI(SPI3)攻略に特化した参考書や問題集などできちんと準備すれば着実に得点力アップが期待できます。
以下では、クイズ形式でSPI(SPI3)の無料練習問題・無料模擬試験にチャレンジすることができます。SPI(SPI3)対策用の練習問題を数多く取り揃えていますので、ぜひご活用ください。


SPI(SPI3):無料練習問題・無料模擬試験
お疲れ様でした!SPI(SPI3):無料練習問題・無料模擬試験のクイズ終了しました。 解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。 %%RATING%%
以下のリンクで、SPI(SPI3)練習問題に無料でチャレンジすることができます。問題数も数多く取り揃えていますので、繰り返し練習することで就職活動の適性検査・筆記試験対策にお役立てください。

