【公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)対策】公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」の練習問題と頻出出題パターン(3) | マイペース就職活動研究会

【公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)対策】公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」の練習問題と頻出出題パターン(3)




公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)とは?公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)の具体的な出題範囲と攻略法とは!?

公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)の筆記試験は、大きく分けて「教養試験(教養科目)」と「専門試験(専門科目)」の2種類に分かれています。

公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)の筆記試験の「教養試験(教養科目)」については、「人文科学」、「社会科学」、「自然科学」、「文章理解」、「数的処理」、「時事問題」の6つの種類があります。

「人文科学」は、日本史・世界史・地理・思想・文化芸術・国語などに関する問題が出題されます。

「社会科学」は、政治・経済・法律・社会などに関する問題が出題されます。

「自然科学」は、生物・地学・数学・物理・化学などに関する問題などが出題されます。

「文章理解」は、現代文・英文・古文・漢文などに関する問題が出題されます。

「数的処理」は、判断推理、数的推理、資料解釈などに関する問題が出題されます。

「時事問題」は、時事に関する問題(時事問題)が出題されます。

その中でも、「数的処理」は出題数が多いことから、公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)の合否への影響が大きいと言われており、特に文系学生/文系の就活生の皆さまの中には苦手意識を持っている方も少なくない分野です。そのため、公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)の受験をお考えの就活/就職活動中の就活生の皆さまにとっては、事前準備が必須な分野と言っても過言ではありません。

就活/就職活動中の就活生の皆さまが公務員適性試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)の対策をするにあたって最も有効な方法は、公務員適性試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)対策用の参考書や問題集を活用することです。公務員適性試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)対策用の本の中でもおすすめできるのは、2024年度版 これだけ! 教養試験[要点まとめ&一問一答]地方上級 教養試験 過去問500 2023年度 (公務員試験 合格の500シリーズ6)畑中敦子の数的推理ザ・ベスト2023です。この3冊を活用してきちんと準備をすれば、公務員適性試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)をスムーズに突破できる可能性が上がるはずです。また、結果として、SPI試験やSCOA適性検査、一般常識試験などの他の筆記試験/適性検査の対策になる面もあるため、一石二鳥と言えます。




なお、何の対策もしないまま公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」分野の本番に臨んでしまうと、合格ライン(合格ボーダーライン)を突破するだけの得点(合格基準点)が取れなかったり、時間が足りなくなってしまったりする可能性もありますので、模擬試験形式の練習問題や過去問題を数多く解いてパターンに慣れることで本番でも短時間で着実に得点する力を身につけておきましょう。

たまに、「数的処理」に関する問題を捨ててしまって全く対策をしないという人もいるようですが、むしろ出題数の多い「数的処理」に関する問題への対策を優先的に進めて得点源とするのを目指してみるのが公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)の合格ライン(合格ボーダーライン)突破への近道かもしれません。

公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」の解き方は?公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」に関する練習問題を解いてみましょう!

公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」に関する問題は、SPI(SPI試験)やSCOA(スコア試験)などの就職活動で使用されることの多い他の筆記試験/適性検査でも出題されることがあります。そのため、民間企業の筆記試験/適性検査と公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)の筆記試験で出題される問題は違うとはいえ、公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」の攻略方法を学ぶことが、結果的にはSPI(SPI試験)やSCOA(スコア試験)などの他の筆記試験/適性検査対策にもつながりますので、そういう意味では公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」に関する問題を解く練習をするのはとても効率的と言えます。

それでは、公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」に関する練習問題を解いてみましょう。公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」に関する問題は、繰り返し練習すれば確実に得点力アップが期待できる分野ですので、しっかりと対策をしておきましょう。

復習も兼ねた基本的な問題も含まれていますが、ケアレスミスをしないように注意しましょう。試験本番のような緊張感をもってチャレンジしたり、模擬試験感覚でチャレンジすると、より高い学習効果が期待できるはずです。

公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」:例題/練習問題1

二進法で表された数101と三進法で表された数202の和を十進法で表したとき、正しいものは次のどれか?

  • (ア)22
  • (イ)23
  • (ウ)24
  • (エ)25
  • (オ)26
正解を見る

正解と解法は?

正解は(エ)25です。二進法で表された数101を十進法で表すと5です。三進法で表された数202を十進法で表すと20です。これらの和は25となります。


公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」:例題/練習問題2

二進法で表された数101と五進法で表された数42の和を十進法で表したとき、正しいものは次のどれか?

  • (ア)22
  • (イ)25
  • (ウ)27
  • (エ)29
  • (オ)32
正解を見る

正解と解法は?

正解は(ウ)27です。二進法で表された数101を十進法で表すと5です。五進法で表された数42を十進法で表すと22です。これらの和は27となります。


公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」:例題/練習問題3

二進法で表された数101と三進法で表された数111の和を十進法で表したとき、正しいものは次のどれか?

  • (ア)10
  • (イ)14
  • (ウ)16
  • (エ)18
  • (オ)21
正解を見る

正解と解法は?

正解は(エ)18です。二進法で表された数101を十進法で表すと5です。三進法で表された数111を十進法で表すと13です。これらの和は18となります。


大和ハウス工業からの内定獲得を目指すためには!?大和ハウス工業の新卒採用選考の内容や年収/福利厚生の詳細を知りたい場合は?

就活/就職活動中の就活生の皆さまの中には、人気企業である大和ハウス工業からの内定獲得、大和ハウス工業への就職を希望している方も少なくないと思います。

でも、大和ハウス工業の新卒採用選考において、どのような適性検査/筆記試験が出題されるのか、グループディスカッションや個人面接でどのような質問がされる可能性があるのか、十分な情報が得られていないこともあるかもしれません。

ただ、こういった情報があったほうが、必要な準備や対策がしっかりとできるようになりますので、結果的には内定獲得のチャンスが高まるはずです。

そんな時に便利なのが、企業の口コミ/評判が豊富な就職/転職情報サイト:転職会議です。

転職会議では、現社員や元社員から企業の採用試験対策や面接対策、評判や年収などを口コミとして投稿していただき、それらの情報を提供しています。

無料会員登録をすれば、大和ハウス工業も含めて数多くの企業の口コミ情報を完全無料で見ることができますので、まずは無料会員登録だけでもしておくことをおすすめします。

公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」:例題/練習問題4

二進法で表された数1010と五進法で表された数421の和を十進法で表したとき、正しいものは次のどれか?

  • (ア)115
  • (イ)118
  • (ウ)120
  • (エ)121
  • (オ)124
1ヶ月たったの実質800円!【SoftbankAir】

正解を見る

正解と解法は?

正解は(エ)121です。二進法で表された数1010を十進法で表すと10です。五進法で表された数421を十進法で表すと111です。これらの和は121となります。


公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」:例題/練習問題5

五進法で表された数42と三進法で表された数202の和を十進法で表したとき、正しいものは次のどれか?

  • (ア)40
  • (イ)42
  • (ウ)44
  • (エ)47
  • (オ)50
正解を見る

正解と解法は?

正解は(イ)42です。五進法で表された数42を十進法で表すと22です。三進法で表された数202を十進法で表すと20です。これらの和は42となります。


公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)「数的推理」:例題/練習問題6

五進法で表された数421と三進法で表された数111の和を十進法で表したとき、正しいものは次のどれか?

  • (ア)115
  • (イ)118
  • (ウ)121
  • (エ)124
  • (オ)127
正解を見る

正解と解法は?

正解は(オ)124です。五進法で表された数421を十進法で表すと111です。三進法で表された数111を十進法で表すと13です。これらの和は124となります。


公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)対策用無料練習問題

公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)は練習と経験がものを言う分野です。公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)の無料練習問題を数多くこなせば得点力は確実にアップするはずですが、こちらのリンクで、公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)対策用練習問題に無料でチャレンジすることができます。

公務員適性試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)の中から、 教養科目(教養試験・一般教養)に関連した問題、具体的には「数的処理」「社会科学」「文章理解」「自然科学」「人文科学」の分野の無料練習問題が一問一答/ドリル形式(スマホ・PCいずれも対応)で出題されます。問題数も数多く取り揃えていますので、繰り返し練習することで公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)対策にお役立てください。

  • 公務員試験(国家総合職適性試験/地方公務員上級試験)対策用:一問一答形式無料練習問題


  • 【就活サイトへの登録は就活スタートの第一歩】就職活動に役立つ就活支援サービスに登録してスムーズな内定ゲットを目指しましょう!登録し忘れはありませんか!?

    スポーツ経験を活かしたい就活/就職活動就活生の皆さま向けの便利なサービス

    • 【アスリートエージェント】 :体育会・アスリート限定の求人案件 ・オリジナルの無料適職診断からデータに基づいた求人を紹介してくれます。

    これまでの研究を活かせる専門職に興味がある大学院生の就活/就職活動就活生の皆さま向けの便利なサービス

    就活/就職活動のプロのキャリアコンサルタント/エージェントのサポートを受けながらES(エントリーシート)対策や筆記試験対策、面接対策などを進めたい就活生の皆さま向けの便利なサービス

    自分の能力やポテンシャルを評価してくれる企業からのスカウト/オファーを受けたい就活/就職活動中の就活生の皆さま向けの便利なサービス

    • dodaキャンパス :就活生の5人に1人が登録しているオファー型就活サイトで、企業から採用オファーが届く新卒向けスカウト型サービスです。
    • キミスカ :企業からスカウトが届く逆求人型の就職活動サイトです。
    • オファー型就活アプリOfferBox :プロフィールを登録するだけで、 大手・優良企業から選考やインターンのオファーが届く就活サイトです。
    • 理系ナビ :個々の理系学生の皆様が持つ専門性やスキルに関心を持った企業からの個別スカウトオファーが届くため、選考ショートカットや内定獲得の近道になる可能性があるほか、まだ知らない意外な優良企業との出会いがあるかもしれませんので、理系学生の皆さまにとっては登録必須とも言える就活サービスです。

    成長産業で将来性が高いIT業界を志望している/IT業界に興味がある就活/就職活動中の就活生の皆さま向けの便利なサービス

    一流大学/高学歴のメリットを最大限に生かした就活/就職活動をしたい就活生の皆さま向けの便利なサービス

    完全無料で性格検査パーソナリティ検査の対策を進めたい就活/就職活動中の就活生の皆さま向けの便利なサービス

    志望先企業や興味がある企業のリアルな就活情報・選考過程や年収データなどが知りたい就活/就職活動中の就活生の皆さま向けの便利なサービス

    • 就活口コミサービス「就活会議」 :従業員・就活生の声を参考に、選考対策や企業研究ができるサービスです。
    • 転職会議:各企業の社員/元社員のリアルな年収データを職種や年齢などで集計して公開中の口コミ・評判が豊富なサイトで、志望先企業の情報を入手する上で役に立ちます。

    時事問題への対策は十分ですか!?就活/就職活動において出題される可能性のある筆記試験/適性検査の対策をしっかりと進めている就活生の皆さまでも意外に忘れがちなのが、時事問題への対策です!

    就活/就職活動において出題される可能性のある筆記試験/適性検査の対策をしっかりと進めている就活生の皆さまでも意外に忘れがちなのが、時事問題への対策です。なぜなら、就活/就職活動が忙しくて、ニュースを見聞きする時間や気持ちの余裕もなくなってしまうことがあるためです。でも、時事問題がきちんと回答できないと、「普段からニュースを見聞きしていないのかな・・・」「政治や社会情勢に興味がないのかな・・・」「情報の感度が低いのかな・・・」という形で評価が下がってしまい、内定獲得が遠ざかってしまう可能性もあります。

    そうならないためにも、図解でわかる 時事重要テーマ100 2022-2023のような時事問題攻略に特化した参考書に目を通しておくことが大切です。また、こちらのリンク就職活動時事問題試験対策用練習問題(2022年受験/2023年卒)(スマホ・PC対応))では、最新の時事問題が出題される一問一答形式/ドリル形式の無料練習問題にチャレンジできますので、あわせてご活用ください。

    図解でわかる 時事重要テーマ100 2022-2023
    日経HR編集部(著), 日経HR編集部(編集)

    家計簿アプリは就活/就職活動に必須!?支出管理・金銭管理だけでなく就活/就職活動中の自己アピールにも役立つのが家計簿アプリ?

    就活/就職活動中は、何かとお金がかかって金欠になりがちです。

    それは、リクルートスーツの購入費用、リクルートワイシャツ/ブラウスの購入費用、リクルートシューズ/パンプスの購入費用、リクルートバッグの購入費用、説明会・筆記試験会場・面接会場までの交通費、ホテルの宿泊費用、スマホ・モバイルWi-Fiルーターの通信費、筆記試験・適性検査対策の参考書・問題集の購入費用・・・といった形で、普段の生活費に加えて追加的な就活/就職活動費用が発生してくるためです。

    そういう意味では、忙しい就活/就職活動中こそ、きちんと家計簿をつけて支出管理・金銭管理をすることで、予期せぬ金欠状態に陥って大事な就活/就職活動に対して経済的・精神的にマイナスの影響をもたらすようなことがないように気をつけなくてはなりません。

    支出管理・金銭管理を効率的にしたいとお考えの就活/就職活動中の就活生の皆さまにおすすめなのが、家計簿アプリの「マネーフォワードMEアプリ」です!



    マネーフォワードMEアプリは、スマホなどにアプリをダウンロードして、銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどを登録することで、手間暇をかけずに家計簿を自動的に作成できるという、とても便利な家計簿アプリです。

    就活/就職活動中の毎日の支出が自動的に分類され、何にお金を使っているのか、予算的に今月あとどれだけ使えるのか、いつでも簡単に確認できますし、銀行の残高不足やクレジットカードや電子マネーの使いすぎなどを予防することもできます。

    セキュリティ面でも安心で、マネーフォワードMEアプリで家計簿を自動作成するにあたって、お金の引き出しや決済に必要なパスワードやクレジットカード番号を登録する必要は一切ありません。

    マネーフォワードMEアプリは、ベーシック版は無料で使うことができる点も人気の一因となっており、すでに利用者数が1,000万人を優に超えている利用率ナンバーワンの家計簿アプリとなっています。

    さらに、「エントリーシートや面接で使えるような自己アピールの材料が見つからない・・・」とお悩みの就活/就職活動中の就活生の皆さまにとって、家計簿アプリのマネーフォワードMEアプリを使った裏技があります。

    それは、家計簿アプリであるマネーフォワードMEアプリを活用して、「毎日コツコツと家計簿をつけ続けた」という自己アピールにつなげることです。

    子供の時からも含めてこれまで家計簿をつけた経験をお持ちの就活/就職活動中の就活生の皆さまは想像がつくかと思いますが、昔ながらのやり方で家計簿を毎日つけ続けるというのはとても忍耐がいることです。

    そのため、エントリーシートや面接において、「地味な内容かもしれませんが、毎日コツコツと家計簿をつけ続けて、支出管理・金銭管理をしてきました」といった趣旨のアピールをすれば、「地道な努力をきちんと続けることができる忍耐力のある人」であるという印象を持つ採用担当者も少なくないはずです。

    そして、派手さはなくてもそういった忍耐力のある就活生は、就活/就職活動において採用側から高く評価される傾向にあります。なぜなら、忍耐力がある人は、就職後もモチベーションを高く維持して長期間にわたって活躍してくれる可能性が高く、短期間で退職してしまったりするリスクが小さいと認識される傾向があるためです。

    このように、就活/就職活動中の支出管理・金銭管理ができて、エントリーシート作成や面接の際の自己アピールにもなるという、2つの大きなメリットを持つのがマネーフォワードMEアプリの魅力です。

    家計簿アプリのマネーフォワードMEアプリの詳細については、こちらからご確認ください。

    コメントする

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。