就職活動に必要なビジネス最新情報や業界動向は
ブック放題でチェックしましょう!
就職活動を有利に進めて、スムーズに内定をゲットする上では、ビジネス雑誌に目を通すことも有効です。ビジネス雑誌を通じて、最新の業界動向や企業・組織の状況について知っているだけで、エントリーシート作成や採用面接の受け答えにあたっての説得力が格段に向上しますので、採用担当者からの印象や評価がぐんと良くなる可能性があります。
でも、色々な種類のビジネス雑誌を定期的に買うのはお金がかかりますので、何かと物入りの就活生の皆さまにとっては頭の痛いところかもしれません。
そんな時におすすめなのが、サブスク型の雑誌読み放題サービスのブック放題です。
ブック放題の最大の魅力は、何と言っても
350誌以上いろいろなジャンルの雑誌が読み放題である点です。
就職活動を有利に進める上で役立つ内容が満載のビジネス雑誌、具体的には、ニューズウィーク日本版、PRESIDENT、週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済、週刊エコノミスト、PRESIDENT WOMANなども読み放題のラインナップに含まれています。しかも、バックナンバーから最新号まで読み放題となっているため、過去の特集や記事から志望業界や志望企業に関係がありそうなものだけをピックアップして読むこともできます。
また、WithやMORE、Oggiなどの人気ファッション誌、週刊文春やFRIDAYなどの人気週刊誌も読み放題のラインナップに含まれていますので、就職活動の合間のリラックスタイム満喫にも役立つサービスとなっています。
なお、ブック放題と似たサブスク型の雑誌読み放題サービスとしては楽天マガジン
がありますが、
ブック放題は
雑誌350誌以上に加えてマンガ3万冊(少年マンガ・少女マンガ・青年マンガ・女性マンガ)が読み放題である点が魅力です。一方で、楽天マガジン
は雑誌に特化した読み放題サービスとなっています。
また、ブック放題は、スマホ・タブレット・PCなど複数で読めるので利用環境を選びませんし、
ブック放題アプリを使ってWi-Fi環境がある時にまとめてダウンロードしておけばオフラインでも読むことができます。
ブック放題の気になる料金ですが、月額プランは月額500円(税抜き)と明確かつリーズナブルな価格体系となっているほか、今なら
1ヵ月無料でお試し期間(登録日から翌月の登録日付前日までにに解約した場合には課金なし)もありますので、まずは
お試しで自分に合った雑誌やマンガがあるかチェックしてみてはいかがでしょうか!?
ちなみに、Yahoo! プレミアムに登録すれば、月額金462円(税抜)で
読み放題プレミアム by ブック放題が利用できるようになりますが、
ブック放題と比べると読める雑誌やマンガの種類が少し限定されているという違いがあります。
Yahoo!ショッピング(ヤフーショッピング)や
PayPayモールなどを使う機会がある場合には、
Yahoo! プレミアム(
読み放題プレミアム by ブック放題)の利用を検討してみても良いかもしれません。
- 就職活動中の就活生がつくるリアルな就活情報・選考レポート【就活ノート】
- 同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」
- 理系のためのインターンシップ・就職情報サイト『理系ナビ2022』
-
就活生向けキャリアイベント実施中【dodaキャンパス】
- 安心・納得!内定率90%の就活支援【CareerTrip】
- ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】
「SPI構造的把握力検査(言語系)」の問題の解き方は?
SPI構造的把握力検査は、複数の選択肢の中の文章や問題の構造を把握し、その構造に応じて2つに分類するという問題が出題されます。SPI構造的把握力検査は、SPI言語能力検査やSPI非言語能力検査と比べると、就職採用試験で企業に使用されるケースは限定的ですが、初見では対応が難しいこともあるため、あらかじめどのような問題が出題されるのかについては理解しておいたほうが安心です。SPI構造的把握力検査には、「言語系」の問題と「非言語系」の問題という2種類のパターンがありますが、こちらでは前者の「言語系」を取り扱っています。
「SPI構造的把握力検査(言語系)」の練習問題を解いてみましょう
以下、具体的な練習問題を通じて、「SPI構造的把握力検査(言語系)」の解き方を確認していきましょう。
例題1
あるレストランの常連客に対してアンケート調査を実施したところ、次のような要望が寄せられた。それぞれの要望の種類によって、P(2つ)とQ(3つ)のグループに分けた場合、Pに分類されるものはどれか。次の1~5の中から2つ選びなさい。
- ランチセットを注文してから料理が提供されるまでの時間をもっと早くしてほしい。
- 空調の効きが悪いので、空調設備を新しくしてほしい。
- 隣のテーブルが近過ぎて圧迫感があるので、テーブル間の距離をもう少し広げてほしい。
- サラダのドレッシングの味付けが濃いので、もう少し薄味にしてほしい。
- メイン料理がいつも同じなので、種類をもう少し増やしてほしい。
正解と解法は?
正解は、「4. サラダのドレッシングの味付けが濃いので、もう少し薄味にしてほしい。」と「5. メイン料理がいつも同じなので、種類をもう少し増やしてほしい。」です。それぞれの要望の内容を見てみると、4と5についてはこのレストランの料理そのもの(味付けやメニュー内容など)に対する意見となっているのに対して、1~3についてはこのレストランのサービスや設備に対する意見となっていることがわかります。
例題2
次の1~5は2つの事柄の関係についてまとめた記述である。それぞれの関係性によって、P(2つ)とQ(3つ)のグループに分けた場合、Pに分類されるものはどれか。次の1~5の中から2つ選びなさい。
- 今朝はいつも通勤で使っている電車が遅延していた。車両故障があったようだ。
- 昨晩は寒かったが薄着で寝てしまった。そのせいか、今朝起きた時から微熱があって風邪をひいてしまったようだ。
- お昼に食べ放題のレストランで食べ過ぎてしまった。夕方になって気分が悪くなってしまった。
- 通学中にスマートフォンを落としてしまった。最寄りの交番に落とし物の届け出がないかどうか聞いてみた。
- 繁華街の路上で男性2人が口論をしている。どうやらすれ違いざまに肩がぶつかったようだ。
正解と解法は?
正解は、「1. 今朝はいつも通勤で使っている電車が遅延していた。車両故障があったようだ。」と「5. 繁華街の路上で男性2人が口論をしている。どうやらすれ違いざまに肩がぶつかったようだ。」です。それぞれの内容を「原因と結果」という「因果関係」に注目して見てみると、1と5については前の文章が結果で後の文章が原因となっているのに対して、2~4については後の文章が結果で前の文章が原因となっていることがわかります。
例題3
次の1~5は2つの事柄の関係についてまとめた記述である。それぞれの関係性によって、P(2つ)とQ(3つ)のグループに分けた場合、Pに分類されるものはどれか。次の1~5の中から2つ選びなさい。
- 西原さんは
就職活動の交通費を節約するために、一時的に東京のウィークリーマンションを借りた。
- 急な大雨で電車の遅延が発生したため、企業説明会の開始時間に間に合わない就活生が続出した。
- 今年の内定者の中でも特に優秀であるとの評判であった藤倉さんが突如内定を辞退したため、人事部は騒然となった。
- 周りの同級生が続々と内定をもらっているため、自分自身の中でどこか焦る気持ちが芽生えた。
- ヨーロッパへの卒業旅行の費用を用意するため、アルバイトの日数を週3日から週4日に増やすことにした。
正解と解法は?
正解は、「1. 西原さんは就職活動の交通費を節約するために、一時的に東京のウィークリーマンションを借りた。」と「5. ヨーロッパへの卒業旅行の費用を用意するため、アルバイトの日数を週3日から週4日増やすことにした。」です。それぞれの内容を見てみると、1と5については「特定の目的とその目的を達成するための行動」となっているに対して、2~4については「特定の状況とその状況を踏まえた行動(感情の変化)」となっていることがわかります。
