【採用適性検査TAP(タップ)試験対策】採用適性検査TAP(タップ)試験:「数理」の練習問題と頻出出題パターン(8) | マイペース就職活動研究会

【採用適性検査TAP(タップ)試験対策】採用適性検査TAP(タップ)試験:「数理」の練習問題と頻出出題パターン(8)



採用適性検査TAP(タップ)試験の「数理」の解き方は?採用適性検査TAP(タップ)試験の「数理」の合格ライン突破に向けた学習方法は?

就活/就職活動においては、さまざまな企業や組織の筆記試験/適性検査などで使われることがある採用適性検査TAP(タップ)試験への対策も必要です。

多くの企業や組織の筆記試験/適性検査などで頻繁に使われるSPI試験への対策はきちんとしていても、採用適性検査TAP(タップ)試験への対策は不十分なままで本番の試験に臨んでしまい、合格ラインに到達できずに不合格になってしまっては後悔が残ります。

採用適性検査TAP(タップ)試験で最もスタンダードな「総合タイプ」においては、能力問題(言語問題・数理問題・論理問題)と性格検査(職務バイタリティ・対人的側面・行動的側面)が含まれています。

性格検査(職務バイタリティ・対人的側面・行動的側面)はストレートに対策をとることが難しい分野ですが、主に中学校や高等学校での学習内容が問われる能力問題(言語問題・数理問題・論理問題)はしっかりと対策をしておけば得点力アップや合格ライン突破への可能性を高めることができる分野です。なお、採用適性検査TAP(タップ)試験の能力問題を通じて、論理的思考、数的判断、言語判断といった基礎能力が計測されます。

採用適性検査TAP(タップ)試験の能力問題(言語問題・数理問題・論理問題)は、SPIの言語問題や非言語問題に似ているところもありますが、採用適性検査TAP(タップ)試験の能力問題(言語問題・数理問題・論理問題)特有のものも数多くありますので、油断は禁物です。

採用適性検査TAP(タップ)試験の能力問題(言語問題・数理問題・論理問題)に苦手意識を持つ就活/就職活動中の就活生の皆さまも少なくありませんが、基本的な解法パターンさえ覚えてしまえばスムーズに解答を導き出すことが可能ですので、【WEBテスティング(SPI3)・CUBIC・TAP・TAL編】 これが本当のWebテストだ! (3) 2023年度版 (本当の就職テスト)のような採用適性検査TAP(タップ)試験攻略に特化した参考書や問題集を活用して練習問題をある程度こなせば、短時間で確実に得点できるようになるはずです。就活/就職活動を成功させるためには避けては通れない筆記試験や適性検査の合格ライン突破のためにもしっかりと準備しておきましょう。

なお、Amazon Prime Studentに加入すると、Amazon.co.jpが販売するすべての書籍を対象にご注文金額の 最大10%分のポイントが還元されるほか、会員特典対象の映画やテレビが見放題、200万曲の対象音楽が聴き放題、お得な配送特典などたくさんの会員特典がありますので、まだの方はAmazon Prime Studentに6か月間無料体験してみてはいかがでしょうか?

また、Amazonギフト券を現金でチャージすることで、最大2.5%のポイントが受け取れますのでお得です。

さらに、Amazonのオーディオブック「Audible(オーディブル)」は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴ける聴く読書のサービスで、通学中や就職活動中の移動時間やスキマ時間に効率的に本が読めます。30日間の無料体験(無料体験終了後は月額1,500円、いつでも退会可能)があり、最初の1冊は完全無料ですので、まずはAudible(オーディブル)でご確認ください。

「何もしなくてもAmazonギフト券が毎月もらえればいいのに・・・」そんな風にお考えの就活/就職活動中の就活生の皆さまにおすすめなのが、スマートフォンモニター です。モニター登録後に専用アプリ(無料)をインストールして普段通りにスマートフォンを使うだけでAmazonギフト券が毎月必ずもらえる! という魅力的なサービスとなっています。初年度合計で最大3,200円相当のAmazonギフト券がもらえますので、ぜひご活用ください。

採用適性検査TAP(タップ)試験の「数理」に関する練習問題

それでは、採用適性検査TAP(タップ)試験の「数理」に関する練習問題を解いてみましょう。復習も兼ねた基本的な問題も含まれていますが、ケアレスミスをしないように注意しましょう。試験本番や模擬試験のような緊張感をもってチャレンジすると、合格ライン(合格ボーダーライン)突破に向けてより高い効果が期待できるはずです。

採用適性検査TAP(タップ)試験の「数理」に関する練習問題:例題1

15%の食塩水と10%の食塩水があり、この2つの食塩水を混ぜ合わせて、12%の食塩水を720グラム作る。この場合、10%の食塩水を何グラム混ぜればよいか?

  • (ア)390グラム
  • (イ)410グラム
  • (ウ)432グラム
  • (エ)444グラム
  • (オ)460グラム

正解を見る

正解と解法は?

正解は(ウ)432グラムです。10%の食塩水を混ぜる量を■グラムとおくと、15%×(720-■)+10%×■=720×12%という式が成り立ちます。これを解くと、■=432となります。

採用適性検査TAP(タップ)試験の「数理」に関する練習問題:例題2

4.5%の食塩水と12.5%の食塩水があり、この2つの食塩水を混ぜ合わせて、6.5%の食塩水を700グラム作る。この場合、12.5%の食塩水を何グラム混ぜればよいか?

  • (ア)175グラム
  • (イ)200グラム
  • (ウ)220グラム
  • (エ)260グラム
  • (オ)280グラム

正解を見る

正解と解法は?

正解は(ア)175グラムです。12.5%の食塩水を混ぜる量を■グラムとおくと、4.5%×(700-■)+12.5%×■=700×6.5%という式が成り立ちます。これを解くと、■=175となります。

採用適性検査TAP(タップ)試験の「数理」に関する練習問題:例題3

4%の食塩水と12%の食塩水があり、この2つの食塩水を混ぜ合わせて、9%の食塩水を680グラム作る。この場合、12%の食塩水を何グラム混ぜればよいか?

  • (ア)370グラム
  • (イ)385グラム
  • (ウ)410グラム
  • (エ)425グラム
  • (オ)440グラム

正解を見る

正解と解法は?

正解は(エ)425グラムです。12%の食塩水を混ぜる量を■グラムとおくと、12%×(680-■)+4%×■=680×9%という式が成り立ちます。これを解くと、■=425となります。

採用適性検査TAP(タップ)試験の「数理」に関する練習問題:例題4

6%の食塩水と10%の食塩水があり、この2つの食塩水を混ぜ合わせて、9%の食塩水を660グラム作る。この場合、10%の食塩水を何グラム混ぜればよいか?

  • (ア)465グラム
  • (イ)475グラム
  • (ウ)485グラム
  • (エ)495グラム
  • (オ)505グラム

正解を見る

正解と解法は?

正解は(エ)495グラムです。10%の食塩水を混ぜる量を■グラムとおくと、6%×(660-■)+9%×■=660×9%という式が成り立ちます。これを解くと、■=495となります。

採用適性検査TAP(タップ)試験の「数理」に関する練習問題:例題5

8%の食塩水と6%の食塩水があり、この2つの食塩水を混ぜ合わせて、7.5%の食塩水を640グラム作る。この場合、6%の食塩水を何グラム混ぜればよいか?

  • (ア)135グラム
  • (イ)140グラム
  • (ウ)145グラム
  • (エ)150グラム
  • (オ)160グラム

正解を見る

正解と解法は?

正解は(オ)160グラムです。6%の食塩水を混ぜる量を■グラムとおくと、8%×(640-■)+6%×■=640×7.5%という式が成り立ちます。これを解くと、■=160となります。

採用適性検査TAP(タップ)試験に関するクイズ形式の無料練習問題にチャレンジ!

就活/就職活動で受検する機会に遭遇する可能性がある採用適性検査TAP(タップ)試験についての対応力がご自身にどの程度あるのか、以下のリンクにあるクイズ形式で出題される無料練習問題を通じて確認してみてください。問題数もある程度揃えており、制限時間の設定もされていますので、本番の試験を意識した模擬試験感覚でご活用いただけます。


就活/就職活動中に使えるパソコン/PCはどのメーカーのどのブランド?就活力/内定獲得力アップと就職後のスタートダッシュの双方に役立つパソコン/PCをご紹介します!

就活/就職活動中の皆さまは、就活/就職活動に使うためのデスクトップPCノートPC/モバイルノートPCをお持ちでしょうか?

もちろん、iPhoneのようなスマートフォンだけでも就活/就職活動中のための必要最低限の作業はできますが、就活/就職活動中のための作業、具体的にはエントリーシートや履歴書の作成、筆記試験対策や適性検査対策、オンライン面接対策などをより効率的にスムーズに進める上では、就活/就職活動用のパソコン/PCを用意したほうがベターなのは間違いありません。

それでは、どのメーカーのどのブランドのパソコン/PCが就活/就職活動にはおすすめなのでしょうか?

就活/就職活動中の皆さまは、AppleのiPhoneを使っていることがほとんどだと思いますので、同じくAppleのMacやiPadを使っている、もしくは、買うとしたらAppleのMacやiPadが良いとお考えの人が多いかもしれませんが、日本国内の法人向け市場において、数あるパソコンメーカーの中で最もシェアが高いメーカーはどこかご存じですか?

正解は、Lenovo/レノボです。Lenovo/レノボは、圧倒的なコストパフォーマンスと操作性の高さによって、日本国内の法人向け市場で圧倒的なシェアを有していることから、就活/就職活動中の就活生の皆さまが実際に内定を獲得して就職した場合、就職先でLenovo/レノボのPCを多かれ少なかれ使う可能性はかなり高いと言えます。


そうであるとすれば、就活/就職活動中のうちから、自分専用のLenovo/レノボのPCを用意して、エントリーシートや履歴書の作成、筆記試験対策や適性検査対策、オンライン面接対策などを通じて、キーボード操作も含めた操作方法全般に慣れておいたほうが、就職先でスムーズに仕事が始められると思いませんか!?

一般的に、年配者は、若い新卒者に対して高いPCスキルを期待している傾向がありますので、実際に就職した際に就職先で使われているLenovo/レノボのPCを上手に操作できなかった場合、「この新入社員/新入職員は若いのにPCスキルが低そうだな・・・」と残念に思われてしまう可能性もないとは限りません。

実際に就職した際に就職先でスタートダッシュを決めるためにも、今のうちからLenovo/レノボのPCに慣れておくことをおすすめします。

Lenovo/レノボのPCの中でどれを選ぶべきかという点については、デスクトップPCでもノートPC/モバイルノートPCでも自分の好みにあったものを選べば良いと思いますし、ある程度値段重視で決めても困ることはまずありません。

また、今なら学生の皆様をサポートするLenovo Japan/レノボジャパン学生ストアで学割モデルを購入することも可能ですので、学生のうちにお得な価格でLenovo/レノボのPCを購入しておくのがおすすめです。

なお、Lenovo/レノボのPCの現在のラインナップの詳細については、Lenovo/レノボ公式オンラインストアでご確認ください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。