就職活動において避けては通れないSPI試験を突破するコツは?
就職活動の一般的なプロセスは、エントリーシート(ES)の提出、筆記試験、面接(グループ面接・個人面接・役員面接など)、内定獲得という順序になっています。そして、多くの企業の筆記試験においてSPI試験(SPIウェブテスト/SPIテストセンター)が採用されています。そういう意味では、ES免除&選考スキップの特別ルートへご招待! キャリアパーク就職エージェント
のような
就職活動支援サービスを使わない限りは、
就職活動においてSPI試験は避けては通れません。
いくらSPI試験が嫌で嫌で仕方がないと思っても、大事な就職活動の過程においてカンニングや替え玉受験をするようなことは当然ながらルール違反で言語道断ですし、しっかりとした対策さえしておけば学力に関係なく誰もが得点力アップが期待できるのがSPI試験です。
しかし、いざSPI試験対策をきちんとしておこうと思っても、SPI試験の勉強方法や勉強の仕方がよくわからないと感じる就活生の方も少なくないのではないでしょうか!?そこで、ここからは、SPI試験(SPIウェブテスト/SPIテストセンター)合格のための攻略法と必要な勉強方法、SPI試験の苦手意識克服に有効な対策手段をご紹介します。
1. SPI対策用の参考書と問題集を最低1冊ずつ読む
SPI試験対策を始めるにあたっては、まずはSPI対策用の参考書と問題集を最低1冊ずつ手元に用意して、ひと通り読んでみることが重要です。急がば回れということわざにもあるとおり、SPI試験の攻略する上では素直に参考書や問題集を使って基礎を学ぶことが一番の近道です。SPI対策用の参考書や問題集は世の中に数多く存在しますが、参考書であれば主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ! 【2021年度版】やこれが本当のSPI3テストセンターだ! 【2021年度版】
、問題集であれば最新最強のSPIクリア問題集 ’21年版や2021年卒版 本気で内定! SPI&テストセンター1200題がおすすめです。
2. SPI対策用の練習問題や過去問題を繰り返し解く
SPI試験の得点力アップ、合格率向上を目指す上で一番有効なのは、とにかく練習問題を数多く解くことです。なぜなら、SPI試験の出題パターンはほぼ決まっており、出題パターンとそれに対する解法パターンや正解を導き出すためのコツさえ身につけてしまえば、たとえ今はボロボロの結果であったとしても、本番では限られた試験時間内である程度の高得点を狙うことが可能になるためです。
そういう意味では、上記でご紹介したSPI対策用の参考書と問題集を読むことに加えて、SPI試験の無料学習サイトや無料模試サイトでSPI対策用の練習問題を繰り返し解くことが、就職活動におけるSPI試験突破の近道と言えます。
また、以下のリンクで、SPIの練習問題に無料でチャレンジすることができます。問題数も数多く取り揃えていますので、繰り返し練習することで就職活動のSPI試験対策にお役立てください。
3. SPI試験における自分の苦手分野を特定して克服する
人間誰しも得意なことと苦手なことを持っていますが、それはSPI試験でも同じです。もちろん個人差はありますが、文系学生はSPI言語問題よりもSPI非言語問題を苦手としているケースが多く、理系学生はSPI非言語問題よりSPI言語問題を苦手としているケースが多い傾向が見られます。
そして、文系・理系問わず、就活生が苦手意識を持ちやすい分野が、SPI構造的把握力検査です。SPI構造的把握力検査は、学校の定期試験や入学試験で出題されるような問題とは異なり、多くの就活生にとって取っつきにくいタイプの問題が数多く出題されますので、きちんとした対策を取っていないとボロボロな結果となってしまうリスクがありますが、逆にきちんと対策を取っていればライバルに差をつけることができる可能性もあります。
SPI構造的把握力検査の問題の解き方にどうしても自信が持てないときにおすすめなのが、SPI3 「構造的把握力検査」攻略ハンドブック 2020年版です。SPI言語やSPI非言語を中心としたSPI試験全般に対する参考書や問題集はたくさんありますが、SPI構造的把握力検査に特化した参考書や問題集は数少ないので、SPI構造的把握力検査に苦手意識を持つ就活生にとっては大変役に立つ一冊のはずです。ぜひお試しください。
学研プラス
売り上げランキング: 3,924
4. 自分の志望先企業の筆記試験でSPI試験が出題されるかどうか調べる
自分の就職志望先でSPI試験が出題されるかどうかは口コミ情報に頼るしかありませんが、その際に便利でおすすめなのが就職活動中の就活生がつくるリアルな就活情報・選考レポート【就活ノート】
です。個々の企業の筆記試験情報に加えて、エントリーシート突破事例や面接突破事例などのリアルな情報が詳しくまとめられているため、
就職活動や内定獲得にとても役に立つ情報が満載です。
【自己分析や自己PR、エントリーシート作成に便利!】自分の強みや適性を知る上で便利な「グッドポイント診断 LP」
就職活動を進めていくにあたって改めて自分の強みや適性を知る上でとても便利なのが、リクルートグループ傘下の就職支援サービスであるリクナビNEXT
が提供しているグッドポイント診断
LP
です。所要時間約20分程度の完全無料の診断サービスですが、提示された選択肢の中から自分に合うものを選ぶだけの簡単な診断テストを受診するだけで、自分の強みや適性が何なのかを自動的に判定してくれるとても有益な内容となっています。具体的には、以下の18種類の強みのうち、自分が特に当てはまる5つの強みを特定することができます。
- 親密性(じっくりつきあう)
- 現実志向 (実現可能性にこだわる)
- 慎重性 (掘り下げて考える)
- 冷静沈着 (いつもクール)
- 自己信頼 (信じた道を突き進む)
- 俊敏性(スピード第一)
- 受容力 (広く受け入れる)
- バランス (全体を考える)
- 継続力(決めたらとことん)
- 社交性 (360°オープン)
- 挑戦心 (高い目標もクリア)
- 悠然 (ゆったり構える)
- 高揚性 (ノリがよい)
- 感受性(場の雰囲気を感じ取る)
- 柔軟性 (あれこれトライ)
- 自立 (常に主体的)
- 独創性(オリジナリティあふれる)
- 決断力 (迷わず決める)
グッドポイント診断
LPを通じて再認識した自分の強みや適性を踏まえて、自分に本当に合った業種や職種を選択することができれば、就職活動が成功する可能性はぐっと高まるはずです。また、グッドポイント診断
LPの結果は、履歴書や職務経歴書、自己PRや志望動機などを整理するにあたっても活用できるので、一度試してみる価値はあると思います。なお、リクナビNEXT
自体は転職活動向けのサービスですが、グッドポイント診断
については新卒
就職活動中の学生も完全無料で試してみることができますのでご安心ください。


<スポンサードリンク>
- 就職活動中の就活生がつくるリアルな就活情報・選考レポート【就活ノート】
- 同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」
- 学生が起業を学ぶビジネススクール【WILLFU STARTUP ACADEMY】
-
就活生向けキャリアイベント実施中【dodaキャンパス】
- 安心・納得!内定率90%の就活支援【CareerTrip】
- ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】
- 記事作成で10万の報酬をゲット!サグーワークス
- 得意やスキルを登録してみよう!新しいスキルシェア スキルクラウド
- 宿泊予約の権利売買サービス【Cansell(キャンセル)】
- 覆面調査ミステリーショッパーのファンくる
- あなたの30分、買ってみます。+【タイムチケット】
- 簡単登録でおすすめの最新モニター情報を入手
無料セキュリティソフト